トップ > ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
|||
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
※赤字の日はお休みさせていただきます。
9月24日(木)『“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明を目指して』と題して、同志社大学先端的教育研究拠点『赤ちゃん学研究センター』キックオフ・シンポジウムが開催されました。
アトピー性皮膚炎等アレルギーの罹患率が増加の一途にある中で、特に新生児・乳幼児の増加が顕著であることから、私も赤ちゃん学会に所属して活動してきています。
…続きを読む…
講演はいずれも興味深いものでありましたが、特に心を引かれたのが、京都大学霊長類研究所教授の松沢哲郎さんの講演『人間とそれ以外の動物の赤ちゃんを比較する』です。
松沢さんは、講演の中で『絶望は人間のみにあり、他の動物にはありません。この違いは、想像力の有無にあります。人間は未来に思いを馳せる想像力がありますが、他の動物には人間のような想像力が無いからです。』と述べられました。
講演後、松沢さんと次のような意見交換をさせていただきました。
鈴木:『妻がアルツハイマーで夫がうつ病で苦しむ夫婦がおります。絶望の淵にいる夫婦に何と声がけをしたらよいのでしょうか。アドバスをいただけませんか。』
松沢:『それは難しい質問ですね。私は、人間と他の動物の違いを研究してきていますので。』
鈴木:『先般遭遇したことですが、アルツハイマーの女性が、他の認知症の年配の女性との触れ合いがあった際のことです。お互いに手を取り合って、笑顔で歌を唄い、ダンスをしました。それを見ていた夫の心が希望に大きく動きました。』
松沢:『それは、すごい話ですね。興味深い話です!』
鈴木:『高齢化社会の中で、絶望の淵にある人が増えています。松沢先生の研究成果を、是非人間社会に活かしていただきたいと思います。』
『知識は脳に、体験は心に』、私の考え方です。
老化とともに知識は失われますが、心は失うことはありません。
知識偏重&ネット社会にあって、体験に基づく心の刻みが不足するようになってきています。
高齢化社会を突き進んでいる今日、幸せや豊かさの感性の育みにも力点を置いて、教育の原点を見直す必要があると考えています。
(株)構造機能科学研究所
鈴木 正夫