トップ > ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
||||
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
※赤字の日はお休みさせていただきます。
アレルギーは、「いつ」「どこから」「何が原因で」「どのようなメカニズムで」始まっているのでしょうか!?
これらのことが明らかになれば、アレルギーの予防や治療が可能になることと思います。
…続きを読む…
環境省が主体なって2011年から進めている、子どもの健康と環境に関する全国調査「エコチル調査」の進展に伴って、その実態が明らかになってくるものと思われます。
前回の記事「経皮感作(1)」で、「どこから」の観点から、最近クローズアップされている「経皮感作」が、石鹸との関連で報じられていることについて述べました。
石鹸は人類が紀元前3000年ごろから洗浄料として使用して親しんできており、これまで安全性について特段の問題を起こすこと無く使用されてきていました。
それが、2005年から販売されてきていた小麦成分(グルパール19S)入りの石鹸による大規模なアレルギー発症事件が起こり、さらに最近、殺菌剤入りの石鹸が欧米の疫学調査や研究によってアレルギー等の健康被害を惹き起こす可能性があることが指摘されて販売が禁止されることになりました。
何故なのでしょうか!?
主な原因として次の2点が挙げられます。
1.添加剤の種類
石鹸の物性や機能性を改善する目的で、種々の添加剤が用いられています。
用いる添加剤の種類によって、
・経皮吸収の可能性
・経皮吸収された場合、どのような健康被害が起こるのか
が異なります。
経皮吸収されたグルパール19Sはアレルゲンとして、殺菌剤は免疫系を乱すことが原因と考えられています。
2.脂肪酸の種類
石鹸は、脂肪酸のナトリウム塩とカリウム塩のことです。
脂肪酸の種類によって洗浄力や皮膚に対する影響が全く異なります。さらに、添加剤との複合作用によって予期せぬ健康被害を生じる可能性がありますので注意が必要です。
これらの点については、12月3日の美肌セミナー(★)においてご説明いたしますので、ご関心のある方はご参加ください。
<脂肪酸のミニ解説>
脂肪酸は、炭化水素鎖の末端にカルボキシル基が付いている構造を有する物質の総称です。炭化水素鎖の長さや二重結合の有無と数によって多種類が存在しています。
脂質はたんぱく質と並んで人体を構築している2大有機物質です。脂質の骨格を成しているのが脂肪酸です。
また、脂肪は脂肪酸とグリセロールのエステルのことであり、三大栄養素の一つでもあります。
(★)「美肌セミナー」すこやかに美しく~スキンケアを科学する~
【内容】皮膚の構造と機能、肌トラブル(乾燥肌・アトピー・ニキビなど)、現代生活とアレルギー、RIM超分子スキンケア基礎化粧品「RIMソープ&RIMエモール」の紹介、スキンチェック、など
【開催日時】2016年12月3日(土)13:30~16:00
【開催場所】㈱フラワリッシュ キッチンスタジオ
TEL:0742-48-5515
〒631-0065 奈良市鳥見町1-9-8
http://www.flowerish.co.jp/
【参加費】無料
【参加申込】開催場所に電話(0742-48-5515)でお申込ください
(※)駐車場はございますが台数に制限があります。お問い合せください。
(株)構造機能科学研究所
代表取締役 鈴木 正夫