構造機能科学研究所 ~お肌の健康と美容に「RIMシリーズ」~

トップ > ブログ

カレンダー

2024年03月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
           

※赤字の日はお休みさせていただきます。

スキンケアとは

ブログ

免疫の多様性(1)

2017.04.15


前回の記事【ロレンツォのオイル(Lorenzo's Oil)との関わり(5)】において、体内における物質の認識は大雑把な面があり、大雑把であることの有益性と有害性について、アレルギーを例に説明しました。

この「免疫における大雑把」の意味合いについて読者の方から質問をいただきましたので、ご説明させていただきます。
…続きを読む…


生命現象は、緻密と大雑把が混在しており、生命の存続には「緻密」が不可欠ですが、適応や進化には「大雑把」が必要だと思っています。

生命現象における「大雑把」は、換言すると「多様性」もしくは「許容力」と考えています。

「免疫における大雑把⇒免疫における多様性」の理解には、免疫の理解が必要です。

免疫とは、病気などから体を守る仕組みのことです。簡単にいえば「自分ではないものを体から排除する仕組み」のことです。

免疫には、抗体が絡んでくる「体液性免疫(液性免疫)」と、抗体の関与しない「細胞性免疫」の2種類があります。

ここではそのうちの体液性免疫について説明します。

まず、体内に抗原(ウイルスなど)が入ってくると、抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞など)と呼ばれる免疫細胞がこの抗原を捕まえます。捕まえた後、抗原の情報を解析して、ヘルパーT細胞にその特徴を知らせて、情報をもとに抗体を作るように指令を出します。

情報をもらったヘルパーT細胞は抗体の対処法を検討し設計図を描いて、今度はB細胞に抗体を作るよう指示します。

この流れをまとめると次のようになります。
抗原の情報収集「抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞など)」⇒対処法と抗体の設計図を作成「ヘルパーT細胞」⇒抗体生産「B細胞」

ヘルパーT細胞から指示を受けたB細胞は、抗体生産細胞(形質細胞、プラズマ細胞)に変化をします。このときに、一度作った抗体の情報を覚えておくように仕組みができています。
抗体を作った形質細胞は、これを体液中に流し全身に広めていきます。
これが体液性免疫のしくみです。

次回は、「免疫の多様性」を醸成している「抗原・抗体反応」における「エピトープとパラトープ」について解説いたします。

----------------------------------
<お知らせ>

京都地域力再生プロジェクト交付金採択事業「キレる子どものための食育インストラクター養成講座」の受講生を募集中です。
開催は月一回(原則第四土曜日13:00~16:00)、第一回 4月22日~来年3月までの12回です。
私は8月の講師を担当します。

出席率7割以上でテストに合格した方に「キレる子どものための食育インストラクター」の資格が授与されます。

◎お申込は・お問い合わせ:NPOけいはんな薬膳研究所 
 TEL:0774-73-1175
 e-mail:ihara@awasai.com
----------------------------------

(株)構造機能科学研究所
代表取締役 鈴木 正夫


ツイートする

記事一覧へ

コメント一覧

タイトル
名前
コメント
画像認証(認証文字を入力してください)
CAPTCHA Image  [別の画像に替える]